mi

1ヶ月ブログを書いていなかった間、話そうと思えばそれなりの密度をもって話せるようなことがなかったわけではないのは一面での事実だけれど、それを記述したいかと聞かれれば別にそうでもなくて、またその曖昧さが容易にNoに転がっていくような、(生意気かつ大袈裟に書くならば、大変ありがたいことに)忙しさ!を感じていたので、その出来事や内心はどこにも記述されず、また結果的に誰にも話されることはなかったのだけど、今ブログが「書き始まった」ことが逆説的に何かひどく重要なことが身に起こったことの示唆であるとか、そういったことではないのです。ただこういう、不必要に言葉を塗りたくっていって作った、一見いろんな味がしそうで結局は甘ったるいだけになってしまった餅。そういう餅(言い回しとして全く不適当な気がするけど、最初に浮かんだのだから仕方がない)を作りたくなる瞬間が絶対的にあり、それが今だというだけで、あまつさえ人に食べさせたいとかそういう気はないと(一瞬)思われる。ただ、こうやってブログという形で人目に晒すために文字をタイプしている自分というのは、まずい餅を事故的に通りかかった人の口いっぱいに詰め込んでやりたいというサディスティックな欲求か、あるい真逆に、この不格好な餅を持ってスクランブル交差点で立っていたいというマゾヒスティックな願望のどちらか、もしくはどちらもが入り混じった感覚なしにはどう考えても分析しきれず、完全な無動機、もしくは神聖な何かによって突き動かされたとかいう(非/超科学的な)可能性と比較すれば、単純な回答として「餅を人に食べさせたいという気はない」というのが無自覚か勝算のない嘘である、というのが真実であると結論するのが自然かと思われます。

 

衣しかない唐揚げ(餅が唐揚げに変化したこともまた全く何の示唆でもない)ばかり食べていると流石に胃もたれてしまうので何か早急に話題を拵えるならば、松本人志の映画作品を今更4つすべて見たことについて書いてみます。おれは映画が好きだし、仮にもお笑いの分野で飯を食っているので本当に今更、なのですが、もはや単語それ自身が半固有名詞化してしまった「提言」の中で当然のようにつまらないものとして前提されている松本映画というのが本当にまごうことなき駄作なのかというのを確かめてみたくなり、短い期間のうちに4本をどさっとみました(この動機から見るまでのラグ含め「今更」)。結果から言うと、さや侍を除きそんなに悪くないと思ったし、大日本人はまた観るだろうという気もします。当のAっちゃんが本当につまらないと思ったのか、それともオートマティックに下すMっちゃんフィルム批判をマニュアルとして搭載しているだけなのかは定かではないですが、仮にも「大学」を主催する人が映画という1芸術メディアをエンタメ的におもしろいかどうか、笑えるとか泣けるとかの生理的反応だけで判断しているはずはないので、もっと広い意味でのおもしろさにおいてもその価値を棄却しているとみて間違いはないかと思います。ただ「提言」に立ち返ってみると、「芸人はなぜ松本映画がつまらないと言わないのか」というテーゼではあった(記憶がある)ので、彼自身の意見は実は表明されていないと考えるのが適当かもしれません。あえて確認する気もないので、この辺は曖昧にしておきます。

 

さすがに、2023年に松本映画の感想や批評を個人のブログで展開する気などないですし、大日本人としんぼるに関しては菊地成孔によるしっかり味のついた批評が刊行されているので、それが読まれるべきと思います(もちろんスタンダードな味付けではないので、塩や醤油を求めるならば宇多丸のウィークエンドシャッフルを聴けばよいです)。し、おれの映画の感想といえば、誰かが誰かの顔に見えたとかそんなことしか書いてこなかったので、端的に、急拵えの話題ももはやここまでかという様相を呈し始めました。が、あえてこの死に体でどこかに小指を引っ掛けるならば、松本映画にカラックスを見たということをかいておきます。

 

(この行間に幾分かのラグがあります。)

 

今、翌日の早起き(といっても10時とか。一般の社会人にとってはもう朝というより昼前と言った方が相応しい時間ですが、我々にとっては朝ど真ん中です)のためにウィスキーを二杯、うまいウィスキーと安いウィスキーをそれぞれダブルで飲んで、ちょうど目の前のディスプレイが眩しいと感じるくらいの酔いのまわりなので、それに任せて書いてみていますが、松本映画を見ながらおれはカラックスを感じていました。男性のしんぼるを幾度となく指で弾き、聖書をなぞっているようでなぞっていないであろう「しんぼる」よりむしろ、より日本的でコント的な大日本人の方が、カラックス感が強く、いやというよりカラックスが松本的なのかもしれない。おれはお笑いライブのPR映像にメルドを引用したことがあって、それは個人的趣向ももちろんあるけど、それがお笑いに親和性があると思ったからだ。そしてやっぱりカラックスはそういう類のおもしろさだったんだとそこで気付かされたというか、やっぱりTOKYO的感覚を持ってるんだと思う(ダウンタウンは関西だけど今日における東京的笑いとは松本人志である)。だってメルドって意味わからないのに笑えるし、前提として怖い。それって松本人志だ。

 

ちょっと何がかきたかっったのかわからなくなってきたところで、この文章は煙に巻くのが良いと思われるが、最近グラップラー刃牙を全巻読んだので、その感想も書いておきたいのだが、ちょっとそれはまた今度にとっておきます。今いえることといえば、youtube刃牙の公式チャンネルがすごいので、これは一つの漫画の映像化の模範解答の一つと思いますので、見られるべきでしょう。寝ます。