mi

保坂和志ばっかり読んでいる。といっても小説を読んで、読むのをやめた時に戻ってくるあの感じが今はキツイなと思うのでエッセイを読んでいる。アマゾンで保坂和志と検索してwikipediaでどれがエッセイなのかを見ながら全部注文したらとんでもない量になってしまった。ポッドキャスト茂木健一郎が2005年くらいにどっかの美大でやってた講義録を多分全部上げていて、その最終回が保坂和志だったので聞いてみたんだけど、なんか思った感じの人ではないなと感じた。だからといって読むのをやめるわけではない。なんにでも、自分にとって適切な距離感とか角度はある。保坂和志は色んなものをクソだと言うけど(実際にクソという言葉は使わないかもしれない)、なぜか文章で読むとそんなに嫌なオヤジって感じではなくて、それはやたらと猫に優しいとかそういうところで自分が勝手に好きなタイプのオヤジを当てはめてたのかもしれない。菊地成孔がラジオでよく、自分の発言が正しいかどうかとかどうでもいいから、すぐ調べんなみたいなことを言っていて、保坂和志も同じことをよく書いていて、編集者の校正にキレている。菊地成孔は読んだ印象と喋るのを聴く印象がめちゃくちゃ一致してる。音楽もかなり一致してる。

 

おれは音楽があんまり好きじゃないのかもしれないとずっと思っていたんだけど、最近どうも単純な意味でそういうわけではないとわかった。まず音楽が好きじゃないのに自分で作ったり発表したりしないだろうと思われるが、音楽を作ったり発表したりすること自体が好きな人はいる。おれはそれだと思っていたんだけど、それにしては音楽を聴くのがめちゃくちゃ楽しいと思う時がある。瞑想をしていて、思考というものが対象化されていく過程で身体がおのれというものの媒介ではなくなっていく感じというのがあるんだけど、クラブで身体を音楽に同期させていく、つまり踊っているという感覚なしに踊っている時というのはかなり近いところがあって、それが楽しさとか喜びみたいな言葉と深く結びつけられるというのは音楽が好きじゃないと陥らない感覚なのかなと思う。それは音楽が好きなんじゃなくて音楽を利用してトランスするのが好きなんでしょ、対象じゃなくて行為が好きなんでしょ、と思われるかもしれないけど、対象と行為を切り離すことが原理的にできない、少なくとも自己から開かれた世界の中では行為からしか対象を認識できないんだから行為なしに対象を純粋に価値判断することはできない。世の中のものは全て行為であって、名詞だけで認識できるものは一つもない。

 

で、それでも音楽が好きじゃないのかもなと思っていたのはおれが嫌いな音楽が多過ぎるから。音楽が好きな人の好きさというのはおれからしたらかなり驚きで、本当に何でも好き、というかなんでそんなに色々な種類の音楽を聴けるんですか、好きになれるんですか、という疑問でいっぱいだ。もちろんこれは無理っていうのが誰でもあるとは思うけど、おれの無理の多さは子供の飯の好き嫌いみたいだと思う。グルメな人は好き嫌いないでしょう?まぁスナックとかは食べないかもしれないけど、音楽が好きな人ってスナックとかも食ってるんですよ。で、そういう人が音楽をやってる人でめっちゃいっぱいいる。まぁさすがにテレビで流れてる曲しかわからないみたいな人よりはおれも音楽好きだと思うけど、現役でプレイしてるDJは少なくとも全員おれより音楽好きだと思う。というかDJってマジで一生やれる気がしない。

 

でも今書いた、好きじゃない音楽がたくさんあるってことと音楽が好きかどうかはあんまり関係ないんじゃないかと思ったということを書こうと思ったんだ。狭く深く好きなのも音楽好き、みたいな浅い話は今はしてなくて、音楽という言葉がこの世界での音楽という体系化された大きな一つの営みの生成と同義になってしまっているということを考えている。この話をちゃんと書こうと思ったんだけど、結構大変そうだからやめておく。これはただのブログだから。

 

実感として、原義的な意味での音楽というものがこの世界の体系によってすごく収斂されているような感じがしている。体験の外の体験みたいなことを言うとスピリチュアルになってしまうから迂闊に書けないけど、近いところでは例えば今日カニエの曲を聴いてる時にパソコンのシステムの音が混じって高揚した。外でバドパウエルを聞いていたら、イヤホンの外のスズムシの声が奇跡的なバランスで重なり、喜びを感じた。今書いたようなことは現代音楽とかでとっくに発見されている音楽の可能性だけど、偶然性とかノイズとかそういう音楽の体系の中になんとか位置付けようとしたところで途端に収斂されていく。対象が先にあって行為がそれを追認していくような経験になってしまう。音楽が文化とか営みとして形作られる、というかそれ以前に経験として喜ぶことができるようになるには名付けられていないといけないような気がしているが、それは本当にそうなのかな。優れた音楽、というかおれが優れたと思っている音楽を作っている人は可能世界の体系から音楽を聴いているような気がするのだけど、どうだろうか。

昨日、父と兄と妹と集まり昼食を摂り、そのまま母の見舞いに行った。金曜日なのにみんな仕事を休んだのかなと思ったけど、昨日は祝日だった。病室に行くのは4日ぶりだが、明らかに糞尿のようなにおいがキツくなっていて、母はもうほとんど会話はできなくなっていた。おれは病気のことはよくわからない。そしてそれを専門に治療している医師もわからないことがたくさんあって、土曜には「すぐにどうという状態ではない」だった母の体は3日後には「もうあまり長くない」になった。約1年半の闘病の中で、「これでよくなった」と安心した瞬間が何度かあった。何もわからないのに安心するというのはおかしなことで、ただ不安と安心という2本の旗を順番に挙げていたに過ぎなかった。本当は何もわかっていなかったのに、不安とか安心とかとりあえず感情を決めていたことは少し愚かな気もするけど、生活というのはそうやって進めていくしかないとも思う。排泄すらままならず、おれたちが来てもほとんど目を覚さず、覚せず、起きても水を飲むこともうまくできず、声を発しても何を伝えたいのか全くわからない目の前の母の存在はよほどリアルなのに、病気のことと同じくわからなかった。

 

道を挟んだ病院の斜向かいが建設現場となっていて、7階の病棟の窓から巨大なクレーン車がいくつか配置されているのが見えた。おそらくマンションが建つのだろうけど、高層マンションを0から建てるのにはどれくらい時間がかかるんだろうか。建物は高ければ高いほど取り壊すのが難しい。戦争とか災害で破壊されない限りは存在し続けるだろう建物。おれの母は今年の花見を迎えられないらしい。

 

日が暮れて帰ることにしたけど、家に帰っても何もできない気がして映画館に行く。柏でロストイントランスレーションがやっていて久しぶりに見た。スカーレット・ヨハンソンの尻と乳。日本酒とウィスキー。ビル・マーレイのなで肩。下手なカラオケ。

 

 

母は59歳で、おれは29歳。母がおれを産んだのは30歳で、おれが30歳になるのは3ヶ月も先か。柏で飯を食って帰ろうと思い、何が食いたいのか考えて、ステーキを食うことにした。ステーキバルみたいなところに入って、ランプ190gとサラダとフォッカチオと赤ワインを頼んだ。普段はおれはステーキは強めに焼いてもらうのだけど、昨日は赤いままのランプを塩やわさびで食って、ワイン一杯で少し酔った。帰ってからさらに飲んで酔って、確かベッドに入って歌を歌って、何かの拍子に少し泣いて、Injury Reserveをiphoneのスピーカーでかけてから寝た。

 

2/25追記

このブログを書いた次の日の朝6時から7時の間に母は他界しました。

人の免疫に一番大きく作用するのは精神的な疲労なのだと実感している。ここ1ヶ月ほど、風邪を引いて熱を出したり、少し回復してまた熱を出したりして、しかもその間ずっと喉が歪な形で腫れていて、喋るたびに不快感が起こっている。おれは今自分ではどうすることもできない大きな悲しい出来事に直面していて、それに対するストレスが確実に体の回復を遠ざけている。もしかしたら、「何をしても楽しくない感じがする」と最近思っているのは、このことがずっと頭にあるからなのかもしれない。これはほとんど誰もが経験することだと思うが、自分に限って、こんなにも早く訪れる(訪れそうになっている)とは思っていなかった。

 

それに対して有効なのが、美味いものを食うことでも、人と会うことでも、感動して涙を流すことでも、笑うことでもないということは、経験によって判明した事実だ。特におれは仕事の大半を笑って過ごす(しかも人を心地よくさせるような、接客用の調整された笑顔ではなく、人を不快にするかも知れない、1人でいる時の無調整のもの)という恵まれた生活をしているので、「笑って過ごす」というある種のユートピア的生活が実はそれほどユートピアではないのだということを身をもって知っている。

 

要は鎮痛剤でしかないのだ。バファリンカロナールを一緒に飲んでさらにモルヒネを打ったとしても、既に通過儀礼は始まっている。おれは突然列の前の方に入れられただけだ。歯を食いしばって飛ぶしかない。

到底認めたくないことなのだけど、おれはカフェイン耐性があまりなく、今もそれによる興奮状態にある。今日は頭痛を抑えるための鎮痛剤→歯医者で歯茎への麻酔→エスプレッソによる高濃度カフェイン接種によって自律神経を乱し、ただでさえ慢性的な睡眠障害気味で制御できていない交感神経を猛烈に働かせており、今なら山盛りのチャーハンを2リットルくらいは食べられそうという状態だ(そしてそれを難なく嘔吐することもできるだろう)。

 

おれは気質として自分で勝手に興奮するということがないように思う。スラッシュメタルバンドでベースを弾いていた時も、スリーフィンガーでBPM200の16分を弾きながら頭をバングしつつシャウトして、客席のおっさんの額から落ちる汗の雫を横目で捉えていた。速い音楽ほど冷静でなくてはやれない。スポーツを見ても熱くならないし、熱くなれないからスポーツにはハマれないのだと思う。だから勝手に何かにブチギレたりとか、嗚咽するほど何かに感涙したりする人を見ると、羨ましさと憧れと、そして懐かしさと親しみに似た恐怖を感じる。

 

(ここから先、数日のラグ

 

とにかく、カフェイン以外の方法でもっと自分を興奮させてあげたいのだろう。興奮は毒ではあるが、毒は薬だ。

 

 

大病からほぼ回復した母を病院に迎えに行った。おれはタトゥーのことを家族には話さないつもりでいたのだけど、寝不足でぼーっとしてうっかり腕を捲って見せてしまった。この年齢になって怒られる訳では流石にないけど、タイミング的に母に動揺を与えたくなかったし、タトゥーについての自分の考えをしっかり伝えるとかいった気力はそもそもない。母はおれに気を遣ってマイナスなことは言わないようにしていたけど、時折り不自然に別の話題からハンドルを切って「飽きたらどうするの?」とか、ごく一般的な反タトゥー的意見を柔らかくぶつけてきたりした。おれはそれに対しては適当に受け流して、「今そこにある顔に飽きたらどうするの?」とは聞かなかった。先天的なものは特権を持ち、後天的なものに付帯するのは責任だけだ。

 

おれはそもそもの考え方の多くが家族と全然違っていて、異教徒のように根本の部分でわかりあうことはないと思っている。生みの親であり育ての親であり、虐待などもなくむしろ沢山教育に金をかけてもらったのにそういうことがあるのか、と他人に理解してもらうことは難しいとは思うけど、そういうこともある。

 

多くの親がそうであるように、おれの親も息子の体にインクなんか入ってほしくなかったはずだ。特に母からは、「親にもらった大事な体に傷をつけるなんて」というクリシェを産まれる前から聞かされていたように思う。

 

今日は濃いコーヒーも麻酔も入れてないが睡眠導入剤を飲んだところだ。メンタルの失調を自らのアイデンティティみたいにする人は睡眠薬の服用をやたらとアピールするものだが、たしかにこれは飲んでみると布団で寄り添って子守唄を歌ってくれるお母さんみたいなもので、何らかの理由で母の愛を受けられなかった人や親離れのタイミングを逃した人には麻薬だろう。何でもフロイト的に話すのは今時むしろシャバいしチャラいけど、千葉で産まれて千葉で育った半端な田舎者の自分にはこういう軽薄さがフィットする。

 

(ここまで書いて寝落ち。さらに日を跨ぐ

 

夜は薬に頼らないと眠くならないのに、日中にやたらと眠い日があって、そういう日は大体翌日が異常な低気圧で、今日も夕方から夜までを寝て過ごしていた。夢で、小中の同級生で後にサッカー選手になった男とあった。おれはそいつに不義理をしたこととされたことが一回ずつある。それでチャラになったのかはわからない。そいつも試合前に、おれにした不義理と俺から受けた不義理を思い出したりしたのだろうか。

 

 

29歳にしてファーストタトゥーを入れました。タトゥーは以前から入れたいと思っていて、真っ黒の大小の正方形を全身にたくさん入れるつもりで考えていたんですが、時間が経つにつれて自分の発想以外からのアートを体に刻むことが重要に思えてきて、つまり自分のコントロールから自分の身体を離していくことがタトゥーのおもしろさの一つなのだろうと思えてきて、デザインから人にお任せして入れてもらうことにしました。そしてその考えになってから、自然とそれが正解だったんだと確信するようになり、アーティスト(この人に入れて欲しいと感じた天才的なアーティストにこのタイミングで出会えたというのも確信に加担している)に連絡を取ってとんとん拍子で体にインクが入りました。最終的には色んな個性を持ったアーティストに隈なくインクを入れてもらって、体をコラージュアートのキャンバスにしていけたらと思ってますが、もしかしたらこれも変わるかもしれません。よく、「考えが変わるかもしれないのに(現に、今書いたようにおれも考えがころころ変わるタイプです)永久に体に残る模様を彫るなんて」という声を聞きますが、だからこそ俺はタトゥーを入れたのかなとも思います。ドレッドも一回始めたら簡単には変えらえない髪型だし、ノリで友達と一軒家を契約したりしてしまう。でもむしろおれは可能性が無限にあるということが怖くて、自分で制限をかけていくような生き方が好きなんだと思います。考え方は変わるかもしれないけど、その時そう考えていたことは変わらないし、それを悔いて過去の自分を恨むほど未来の自分の器は小さくはないだろうという信頼感を持っている。これはナルシシズムの問題とは少し違くて(まぁ他人から見たらおれはナルシシストかもしれないけど、ナルシシストは生まれたままの自分の体を愛せる人だと思う)、原理的に人間は生きる上で過去の自分に対しての清算という不断の経済的コミュニケーションを不可欠とする以上、今の自分がどういう人間なのかを未来に対して提示し続ける責任があるという極めてドライな話で、それは間接的に周り(大なり小なりの意味での社会)に対する倫理的責任にもなる(というか宗教という絶対的な倫理的指針を持たないおれたちはそういうことでしかそれを果たせない)。

 

これはなぜタトゥーを入れられるのか、という理由であって、きっと友達が知りたいのはなぜ入れたかという理由だと思うし、俺も覚えているうちにここにそれを書いておこうと思います。一番大きいのは自分の体が嫌いだからということ。おれは体がかなり細くてそれがコンプレックスで、さらになぜ細いのが嫌なのかを考えると、「男はガッチリしていた方がかっこいい」という典型的なマチズモに犯された恥ずべき自分の本性にぶち当たるのですが、タトゥーを入れることで自分の体をもっと愛せるようになると同時に、ガッチリ(強くてかっこいい)⇔ガリガリ(細くてダサい)の二元論の外側に出られるのではと考えました。

 

結果、おれは以前はできれば見たくなかった細い左腕を、今では見るたびに嬉しくなるし、なぜかこの模様が昔からここにあったかのようにすら感じています。それでいて他人が常に身体に介入している感じ。大袈裟に言えば身体が世界と接続されているような。でも変えたかった価値観が変わったのかどうかは正直わかりません。実際すぐに変わるようなことではないと思います。でもおれは戦っていくしかないのかなと思うし、タトゥーは(この文章も)その痕跡になればいい。

 

 

おれは昔から「近いうちに死ぬんじゃないか」という感覚が常にうっすらとあるタイプで、それが時期によって強くなったり弱くなったりしているのですが、早い話が「明日死ぬと思って生きろ」的な人生訓が説教じみたコピーではなくて実感とともに「実際そう」なものとしておれの行動を動機づけているようなところがある。これはうつ的な話ではなく単に自分の運動神経の悪さに起因していて、階段を上がっている時に次にどちらの足でどの段差を踏めばいいのかわからなくなって「このままだと後ろに倒れて後頭部から落下して死ぬ」とふわっと思ってる間になんとか勢いで階段を上りきる、ということが度々あるのだけど、そうした日常の中での「このままだと死ぬ」という自分の運動神経の悪さを原因とした「死ぬ光景」がおそらく無意識の領域に大量に転がっていて、それが「近いうちに死ぬ」という感覚につながっているのだと思う。

 

おれの中ではこの「近いうちに死ぬ」という意識と、「未来に生きる自分がいる」という意識が常にあって、その二つは全く矛盾する感覚なのだけど奇跡的に同じ結論を導く協力関係にある。未来の自分も階段から落ちる自分を想像している。

TinasheのMVをこれ以上見られない。あと3回、Tinasheが歌う姿を見たら確実に恋してしまう。厳密には、Tinasheの瞳の黒白の割合に。

 

おれは白眼が広い人が好きだ。それに反して昨今の巷の女性は黒目を大きくする技術を必修としており、理想的な黒目のサイズに調整するためのコンタクトレンズが日々佐川やヤマトで運ばれている。

一昔前のギャルメイクのテリトリーを冒しておきながら「自然に」黒目を拡大するという反ギャル的アティテュードを堂々と宣伝する美容業界ならびに広告業界は全く文化盗用の徒としか言いようがないのだが、いつか白目を自然に拡大する方向のカラコンが流行るはずだからそのムーブメントを起こすことができたら両者は許してやろうと思う。

 

一時期のラディカルなギャルたちが動物やモノになろうとしたように(いつかの常磐線で見た、頭が7色のモップみたいな山姥ギャルは忘れもしない)、人は社会に飽きたら人を辞めたくなるのかもしれない(ギャルを貶しているのではない。おれはドラゴン桜のギャルのガッキーで初めて芸能人に恋をした)が、人類が全体的にちょっとずつ人を辞めていってるのかもしれない。それはそれで今よりずっと楽しそうな気もするし、その時はおれは白眼フェチ(最後まで三白眼とは言わなかった…)をやめて歯茎フェチにでもなろうかなと思う

 

 

久しぶりにまとまった休みが取れて、料理をしたり、本を読んだり(膨大な未読の本と膨大な読みかけの本がある)、本を買ったり(膨大な未読の本が20冊ほど増える)、家で映画を観てワインを飲んだり、外に映画を観に行ったついでにカフェに入って満席ですと断られたり、映画の帰りに適当なフレンチバルに入ってワインを飲んだり(マルゲリータと牛肉のワイン煮はどちらもこの上なく普通だった。異常とも言えるくらいに)して、ザ文化的(笑)な動きをしてたと思うけど、つい5日ほど前にバルサンを焚くために部屋中の衣類や精密機械をビニールに入れていた姿などは心理的虫アレルギーのない逞しい人から見たら相当滑稽なものだったと思います。そしてまだ俺の部屋には片しきれてないビニールがまだあって、これは何かのメタファーとしても機能しうるけれど不謹慎なのでここでは控えておきます。

 

このブログには以前から、30になったら黒い正方形のタトゥーを全身に入れたいということを書いていたんだけど、例によって「近いうちにおれは死ぬんじゃないか」という考えが1月ほど前から出てきてそれに囚われるようになってきてしまって、予定を少し早めることにしました(近いうちに死ぬかもという妄想癖についてはここに書いてなかったっけ)。焼かれる時によりカッコ良い状態でありたい、というと流石にロマンチシズムで風邪を引きそうだけど、単純にタトゥーは20代のうちに始めないといけないような気がしている。おれの20代はドレッドで始まっている。

あとデザインについても考えが変わって、色々なアーティストにペイントしてもらって、体を一つのキャンバスにして終わりのない完成を目指したいと思うようになりました。だから以前から目をつけていたアーティストにコンタクトをとって会って、日時やデザインの方向性を決めて(と言ってもほとんどお任せ。ラフを5本もらった中から一番シンプルで、なんとなくエロいのを選んだ)、もう施術(この言い方はいつからするようになったのだろう。なんだか恥ずかしい)は3日後になる。